募集要項

COLUMN

建築施工管理技士とは?仕事内容や資格概要について解説

  • HOME
  • コラム
  • 建築施工管理技士とは?仕事内容や資格概要について解説

2024.05.01

このページでわかること

  • 建築施工管理技士は、建設現場で欠かせない国家資格です。この記事では、建築施工管理技士の仕事内容や資格取得のメリット、受験資格や試験概要について詳しく解説します。ぜひご覧ください。

目次

  • 建築施工管理技士とは?
  • 建築施工管理技士の仕事内容
  • 試験概要と出題内容(2024年度版)

建築施工管理技士は、建設現場で欠かせない国家資格です。品質・工程・安全・コスト・環境管理など、建設プロジェクトの中核を担う重要な役割を担っています。

人手不足に悩む業界で同資格の需要は高まる一方で、高待遇と将来的なキャリアアップも期待できます。監理技術者や主任技術者として活躍の場は広がり、公共性の高い仕事にも携われるなど、大きなやりがいが存在する国家資格なのです。

この記事では、建築施工管理技士の仕事内容や資格取得のメリット、受験資格や試験概要について詳しく解説します。ぜひご覧ください。
 

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは、建設現場で欠かせない国家資格です。建設業界が直面する人手不足の中で、この資格を持つ技術者への需要は高まる一方です。建築施工管理技士は現場の要となり、プロジェクトの中核を担う存在なのです。
 

建築施工管理技士の定義と役割

建築施工管理技士は、建設工事の品質、工程、安全、コスト、環境管理など、現場の施工管理全般を統括します。各専門工事業者の作業を監督し、スムーズな工事の進行を図る重要な役割を担っています。つまり、建設プロジェクトの成功がこの技術者に大きく依存するのです。
 

1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士の違い

1級建築施工管理技士は大規模工事の監理技術者を務め、工事規模に制限はありません。一方2級は中小規模工事の主任技術者となり、「建築」「躯体」「仕上げ」の3分野に区分されています。プロジェクトの大きさに応じて、適切な資格取得者が必要です。
 

建築施工管理技士のメリット

建築施工管理技士には、高待遇や将来的なキャリアアップが期待できるメリットがあります。人手不足が深刻な業界で、この資格保持者への期待は高まるばかりです。建築施工管理技士のメリットについて解説します。
 

キャリアアップが見込める

建築施工管理技士の資格取得は、監理技術者や主任技術者の役割を担うチャンスを得ることができるため、キャリアの向上につながります。特に1級建築施工管理技士の資格は高い評価を受けており、取得することで月収が大幅に向上する見込みがあります。また、企業によっては資格手当が支給されることもあり、給与面でもメリットを得られるでしょう。
 

監理技術者・主任技術者になれる

監理技術者や主任技術者は法令で工事現場への配置が義務付けられており、建築施工管理技士の出番です。1級は大規模現場の監理技術者、2級は中小規模現場の主任技術者として従事できるため、幅広い現場で中核的役割を担えます。
 

経営事項審査で企業の得点に加算される

公共工事受注時に企業の技術力が審査されますが、1級建築施工管理技士を多く抱える会社ほど高得点となります。企業評価アップにつながり、受注に有利になるのです。将来的な昇給やキャリアアップの期待も高まります。
 

建築施工管理技士の仕事内容

建築施工管理技士の役割は多岐にわたります。プロジェクトの核となり、現場施工を適切に管理することが肝心の仕事です。建築施工管理技士の仕事内容について解説します。
 

施工計画の作成と工程管理

設計図通りに工事が進行するよう、詳細な施工計画を立案します。さらに、職人の手配や資材発注管理を行い、確実に工期内に完了するよう工程を徹底管理します。
 

品質管理  

設計図の指示通りに、要求される品質水準で建物が建設されているかを厳しくチェックします。手抜き作業が絶対にないよう、職人への指導や中間検査を入念に行います。
 

原価管理

予算内に収まるよう、資材の適正発注や無駄のない効率的な工程管理を徹底します。高い経験とコストコントロールノウハウが問われる重要な役割です。
 

安全管理

危険と隣り合わせの建設現場では、作業員の安全を最優先する義務があります。安全教育、安全対策の実施、緊急時への備えといった安全確保に全力を尽くします。
 

環境対策

工事で発生する騒音、排出ガス、廃棄物などが周辺環境に悪影響を与えないよう対策を講じます。また、快適な職場環境の維持にも注力し、作業員の労働環境にも配慮します。
 

受験資格(2024年度版)

それぞれの受験概要を詳しく解説します。
 

1級建築施工管理技士の受験資格

第一次検定は19歳以上であれば誰でも受験可能です。一方の第二次検定を受けるには、下記の実務経験が必須となります。
・1級一次合格後、特定実務経験1年を含む実務経験3年以上  

・1級一次合格後、監理技術者補佐の実務経験1年以上
・1級一次合格後、その他の実務経験5年以上
 

2級建築施工管理技士の受験資格

第一次検定は17歳以上であれば受験可能です。第二次検定を受けるには下記の実務経験が必要です。

・2級一次合格後、実務経験3年以上
・1級一次合格後、実務経験1年以上  
 

試験概要と出題内容(2024年度版)

それぞれの試験概要と出題内容について解説します。
 

1級建築施工管理技士試験の概要と出題内容

1級は第一次と第二次の2つの検定試験があります。第一次は午前午後に分かれ、マークシート形式の選択式問題が出題されます。第二次は施工記述など、記述式の問題が中心となります。出題範囲は建築学、施工管理法、法規にわたり、監理技術者として必要な応用力が問われます。試験は年1回で、難易度は高く合格率は4割程度となっています。
 

2級建築施工管理技士試験の概要と出題内容

2級は「建築」「躯体」「仕上げ」の3分野に分かれています。それぞれの分野で第一次と第二次の検定試験を受ける必要があります。出題内容は主任技術者として必要な知識と応用力が問われます。試験は年2回の前期・後期制で、合格率は1級と同程度の難易度があります。
 

合格率と難易度

この章では、それぞれの試験の具体的な合格率をご紹介します。
 

1級建築施工管理技士の合格率と難易度

令和4年度の1級建築施工管理技士試験の合格率は、第一次検定が46.8%、第二次検定が45.2%と決して高くはありません。監理技術者として必要な幅広い知識と応用力が問われる難関試験です。働きながらの合格は容易ではありません。
 

2級建築施工管理技士の合格率と難易度

令和4年度の2級建築施工管理技士試験の合格率は、第一次検定が42.5%、第二次検定が53.1%でした。1級と大きな差はありませんが、若干難易度は低めとなっています。主任技術者となるための十分な実力が問われています。
 

建築施工管理技士のやりがい

建築施工管理技士は、プロジェクトの中核として重要な役割を担います。厳しい業務ですが、やりがいも大きいのが特徴です。

一つ一つの建設現場で、設計図通りの品質で建物が建設されるよう、徹底した管理を行います。完成した建物を見た際の達成感は何物にも代えがたいものがあります。特に大規模プロジェクトに携わると、長期間に及ぶ工程での苦労が報われる思いがするはずです。

そしてもう一つ、建築施工管理技士の大きなやりがいは、社会に役立つ公共性の高い仕事であるということです。住宅のみならず、鉄道、道路、病院、学校などの公共施設の建設に携わります。自分たちの仕事が社会の支えになっているという誇りを持てるはずです。

プロジェクトを成功に導き、形となって残る建物を生み出す技術者である建築施工管理技士は、大きなやりがいと誇りを感じられる職業であると言えます。
 

まとめ

人手不足に悩む建設業界で、建築施工管理技士は建設プロジェクトの中核を担う重要な国家資格です。品質、工程、安全、コスト、環境管理など、現場施工の総括を任されます。人手不足が深刻な建設業界で、同資格保持者への需要は高まるばかりです。1級は大規模工事の監理技術者、2級は中小規模工事の主任技術者として活躍できます。
専任の技術者として認められ、企業の技術力評価でも加点対象となるなど、メリットは多岐にわたります。試験は難易度が高く、働きながらの合格は容易ではありません。しかし、建物の完成時の達成感は何物にも代えがたく、公共性の高い仕事に携われるやりがいも大きいのが魅力です。


土木建築工事で活躍する技術者の育成・支援事業を手がける当社では、今後も業界全体の人材確保と活性化に取り組んでいきます。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

記事を探す