募集要項

COLUMN

建築施工管理技士の年収とは?給与アップのポイントや将来性まで徹底解説

  • HOME
  • コラム
  • 建築施工管理技士の年収とは?給与アップのポイントや将来性まで徹底解説

2024.05.15

このページでわかること

  • 建築施工管理技士は、建設現場の要となる重要な役割を担っています。この記事では、建築施工管理技士の年収の実態や給与アップのポイント、将来性について解説します。

目次

  • 建築施工管理技士の仕事内容と役割
  • 建築施工管理技士の平均年収
  • 建築施工管理技士の年収に差が出る要因

建築施工管理技士は、建設現場の要となる重要な役割を担っています。その需要の高さから年収も比較的高水準にあると言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。この記事では、建築施工管理技士の年収の実態や給与アップのポイント、将来性について解説します。

建築施工管理技士の仕事内容と役割

建築施工管理技士は、建設現場の最前線で工事の品質、工程、安全、コストなどを管理する重要な役割を担っています。ここでは、建築施工管理技士の仕事内容と建設業界における重要性について詳しく説明します。

建築施工管理技士とは

建築施工管理技士は、建設現場における工事の計画、調整、指導、監督などを行う専門家です。現場の職人や作業員を束ね、設計図通りに工事を進めていく役割を担います。建築施工管理技士には、1級と2級の資格があり、それぞれの級によって、扱える工事の規模や責任の範囲が異なります。

1級建築施工管理技士は、あらゆる規模の建設工事の施工管理を行うことができます。一方、2級建築施工管理技士は比較的小規模な工事の施工管理を担当します。資格の取得には、一定の実務経験と学科・実地試験の合格が必要とされ、建設業界でのキャリアアップに欠かせない資格と言えます。

建築現場における施工管理技士の重要性

建設現場では、多種多様な職種の人々が協力して工事を進めていきます。建築施工管理技士は、その全体の進捗を管理し、品質と安全を確保する重要な役割を担っています。

具体的には、工程管理、品質管理、安全管理、コスト管理などが主な仕事です。工事が予定通りに進むようスケジュールを管理し、設計図通りに品質基準を満たすよう工事を監督します。また、現場の安全を確保し事故を未然に防ぐことや、資材の調達や労務管理を通じて工事コストの最適化を図ることも重要な職責です。

建築施工管理技士なくして、円滑で効率的な工事の遂行は難しいと言えるでしょう。建設プロジェクトの成否は、建築施工管理技士の手腕にかかっていると言っても過言ではありません。

建築施工管理技士の平均年収

それでは、建築施工管理技士の気になる年収の実態について見ていきましょう。資格級別の平均年収をご紹介します。

1級建築施工管理技士の年収

1級建築施工管理技士は、建築施工管理のスペシャリストとして高い年収を期待できます。国土交通省の調査によると、1級建築施工管理技士の平均年収は600万円〜800万円程度です。ただし、これはあくまで平均値であり、個人差が大きいのも事実です。経験年数や役職、勤務先の企業規模などによって年収は大きく変動します。

2級建築施工管理技士の年収

2級建築施工管理技士の平均年収は、1級建築施工管理技士よりも低く、350万円〜600万円程度です。2級建築施工管理技士は比較的小規模な工事の施工管理を担当するため、責任の範囲が限定的であることが年収に反映されているのです。

しかし、2級建築施工管理技士の資格を取得した後、さらなるスキルアップを図り1級建築施工管理技士の資格を取得することで、年収アップが期待できます。実務経験を積みながら着実にキャリアを積み上げていくことが重要だと言えるでしょう。

建築施工管理技士の年収に差が出る要因

同じ建築施工管理技士でも、年収にはバラつきがあります。ここでは、年収の差を生む主な要因について詳しく解説します。

資格級別(1級と2級)

先述の通り、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士では、扱える工事の規模が異なるため年収にも差が生じます。1級の方が高い年収を得られる傾向にあります。しかし、資格だけでなく、実務経験や専門知識、マネジメント能力なども年収に影響を与えます。単に資格を取得するだけでなく、実践的なスキルを身につけることが重要だと言えます。

経験年数と役職

経験を積むほど、役職が上がるほど年収は高くなる傾向があります。これは、建設業界では経験と実績が重視される傾向が強いためです。例えば、入社10年目の1級建築施工管理技士と、入社3年目の1級建築施工管理技士では、同じ資格を持っていても年収に差が出るのが一般的です。

また、プロジェクトの責任者やマネージャーなどの管理職になると、年収は大幅にアップします。キャリアアップを目指すなら、資格取得と同時に、現場での経験を積み重ねていくことが重要だと言えるでしょう。

勤務地域での差

勤務地域によっても年収は異なります。一般的に、東京や大阪などの大都市圏は地方に比べて建設需要が高く、年収も高めに設定されています。ただし、地方でも大規模プロジェクトが進行している地域や、建設需要が高い地域では高い年収を得られる可能性があります。また、地方の方が物価が安い分、実質的な購買力が高くなるケースもあるので一概には言えません。

就職先企業の規模

就職先企業の規模も、年収に大きな影響を与えます。大手ゼネコンなどの大企業は中小企業に比べて年収が高い傾向があります。大企業は大規模なプロジェクトを多数抱えており、高度な施工管理能力が求められます。

そのため、優秀な建築施工管理技士に対して高い報酬を提示する傾向があるのです。一方で、大企業はその分だけ入社難易度も高くなります。高い年収を得るためには、高いスキルと実績が求められると言えるでしょう。

建築施工管理技士の将来性と需要見通し

建築施工管理技士は、今後も安定した需要が見込まれる職種です。ここでは、その理由について詳しく解説します。

建設業界の高齢化と人手不足

建設業界は他の業界に比べて高齢化が進んでおり、熟練の技術者不足が懸念されています。国土交通省の調査によると、建設業就業者の約3分の1が55歳以上となっています。

今後、ベテランの建築施工管理技士の引退が進む一方で、若手の人材確保が難しくなることが予想されます。建設業界では人手不足が深刻化しており、優秀な建築施工管理技士の需要は高まる一方だと言えます。

インフラ整備や都市開発の継続的需要

日本では、老朽化したインフラの更新や都市部での再開発事業など、建設需要は今後も継続的に見込まれます。例えば、高度経済成長期に建設された橋梁やトンネルなどのインフラは老朽化が進んでおり、維持・更新のための工事が必要とされています。

また、東京オリンピック・パラリンピックを契機とした都市開発も、今後も継続的に行われる見通しです。これらの工事を円滑に進めるには、優秀な建築施工管理技士の存在が不可欠です。建築施工管理技士は今後も安定的な需要が見込まれる職種だと言えるでしょう。

建築施工管理の仕事の魅力

建築施工管理技士の最大の魅力は、自らが関わったプロジェクトの成果を形として目にできる点にあります。図面上の設計から着工、そして完成に至るまで、建物が形になっていく全過程を間近で見守ることができます。

自分の手で管理した建設現場から、見事な建築物が生み出されていく様子を目の当たりにできる喜びは格別です。完成した建物が街の一部となり、人々の生活を支える役割を果たすことを思えば、大きな達成感と誇りを感じられるはずです。

また、建築施工管理技士には多岐にわたる専門知識が求められます。工程管理、品質管理、安全管理、コスト管理など、プロジェクト全体を見渡す広い視野が不可欠です。高度な施工管理能力を身につけることで、自身のスキルアップを実感できるでしょう。

さらに、建設現場では様々な関係者と連携を取る必要があり、充実したコミュニケーション能力も身につきます。発注者、設計者、職人や作業員など、立場の異なる人々と円滑に意思疎通を図ることができるようになれば、幅広い人脈を築くことができます。

まとめ

建築施工管理技士は、高い専門性から比較的高年収が期待できる職業です。経験を重ね、スキルを磨いて1級建築施工管理技士の資格取得を目指すことで、さらなる年収アップが期待できます。

昨今の建設業界の人手不足や老朽化したインフラの更新需要、都市開発の継続等から、今後も建築施工管理技士の需要は高まることが見込まれており、将来性が高いと言えるでしょう。また、建築施工管理技士として働くことで、自らが関わったプロジェクトの完成物を形として目にできるといった、大きなやりがいを得ることもできます。

建築施工管理技士の仕事に興味を持った方は、建設業界に精通したエージェントを活用するのがおすすめです。当社では、これまで培った建築業界に関する幅広い知識や豊富な経験を活かして、あなたに適切なご提案を提供しております。建築業界に特化したエージェント「ナスキーキャリア」へ、ぜひご相談ください。

記事を探す