募集要項

COLUMN

発注者支援業務がきついって本当?向いている人の特徴を解説

  • HOME
  • コラム
  • 発注者支援業務がきついって本当?向いている人の特徴を解説

2024.06.19

このページでわかること

  • 発注者支援業務は、きついというイメージがあるかもしれませんが、実際には完全週休二日制で残業も少なく、ワークライフバランスを保ちやすい職種です。この記事では、発注者支援業務の特徴や魅力を解説します。

目次

  • 発注者支援業務とは?
  • 発注者支援業務は本当にきついのか?
  • 発注者支援業務に必要なスキルと知識

発注者支援業務は、公共工事の品質確保と円滑な進行に欠かせない重要な役割を担っています。しかし、その一方で「発注者支援業務はきつい」というイメージを持たれることもあるようです。果たして本当にそうなのでしょうか。この記事では、発注者支援業務の特徴や魅力、求められる人材像について解説します。

 

発注者支援業務とは?

発注者支援業務は、国や地方自治体などの公共工事の発注者を支援する業務です。公共工事の計画段階から完了後までの各段階において、発注者の業務を補助・支援する役割を果たします。具体的には、設計図書の作成や積算、工事の監督・検査、関係機関との調整などが含まれます。発注者支援業務は、公共工事の品質・安全・工期・コストの管理に大きく貢献しています。

発注者支援業務の種類と内容

発注者支援業務には、大きく分けて以下のような種類があります。

工事監督支援業務

工事の施工状況を確認し、設計図書との照合や品質管理、安全管理などを行います

設計審査支援業務

設計図書の審査を行い、設計内容の妥当性や施工の可能性などを確認します

積算技術支援業務

工事費用の積算を行い、予定価格の作成を支援します

技術審査支援業務

入札時の技術提案の審査を行い、最適な施工業者の選定を支援します


発注者支援業務は、公共工事の品質と効率性の向上に寄与しています。

発注者支援業務は本当にきついのか?

発注者支援業務は、重要な役割を担う一方で、「きつい」というイメージを持たれることがあります。しかし、実際には発注者支援業務は完全週休二日制で、残業も少なく、休日出勤や長時間労働は皆無です。ここでは、発注者支援業務のやりがいと働きやすさ、そしてストレス対策と働き方の工夫について考えてみましょう。

発注者支援業務のやりがい

発注者支援業務は、公共工事の品質確保と円滑な進行に直接関与できるやりがいのある仕事です。自分の知識と経験を活かして、社会インフラの整備や地域の発展に貢献できる点は大きな魅力といえます。また、様々な工事に携わることで、幅広い知識と経験を積むことができるのも魅力の一つです。

発注者支援業務の働きやすさ

発注者支援業務は、完全週休二日制を採用しており、残業も少ないため、ワークライフバランスを保ちやすい職種です。また、発注者側の立場で業務を行うため、施工業者に比べて労働時間が規則的で、休日出勤や長時間労働はほとんどありません。仕事とプライベートを両立しやすい環境が整っています。

ストレス対策と働き方の工夫

発注者支援業務では、業務の優先順位を明確にし、時間管理を徹底することが重要です。また、発注者や施工業者との良好なコミュニケーションを心がけ、業務をスムーズに進めることができます。チームでの協力体制を強化して業務の平準化を図ることで、個人の負担を軽減することも可能です。

発注者支援業務に必要なスキルと知識

発注者支援業務で活躍するには、様々なスキルと知識が求められます。ここでは、特に重要なコミュニケーション力と調整能力、土木・建設業界の知識と経験、関連法規と書類作成スキルについて解説します。

コミュニケーション力と調整能力

発注者支援業務では、発注者や施工業者、関係機関など、様々な関係者とのコミュニケーションが欠かせません。それぞれの立場や意見を理解し、調整を図る能力が求められます。円滑なコミュニケーションを通じて、工事の品質と進捗を管理することが重要です。

土木・建設業界の知識と経験

発注者支援業務に携わる者は、土木・建設業界に関する幅広い知識と経験を持つことが望ましいです。工事の設計や施工、品質管理などに関する専門知識を持ち、それらを実務に活かせる経験が求められます。また、新しい技術や工法への理解も必要です。

関連法規と書類作成スキル

公共工事に関連する法規や基準、ガイドラインなどを理解し、それらに基づいて業務を遂行することが求められます。また、設計図書や施工計画書、報告書など各種書類の作成スキルも重要です。正確で分かりやすい書類を作成することが、業務の効率化と品質向上につながります。

発注者支援業務に向いている人の特徴

発注者支援業務は、誰にでも向いているわけではありません。ここでは、発注者支援業務に向いている人の特徴として、公共工事の施工管理経験者、専門工事の知識・経験がある人、責任感とストレス耐性が高い人、チームワークを大切にできる人を挙げて解説します。

公共工事の施工管理経験者

公共工事の施工管理経験者は、発注者支援業務に求められる知識とスキルを既に持っているため、スムーズに業務に取り組むことができます。現場の状況を理解し、適切な判断を下すことができる経験者は、発注者支援業務で大いに力を発揮できるでしょう。

専門工事の知識・経験がある人

橋梁、トンネル、ダムなど、専門的な工事の知識と経験を持つ人は、発注者支援業務で活躍できる可能性が高いです。専門分野における深い理解と実践的な経験は、工事の品質確保と効率的な進行に大きく役立ちます。

責任感とコミュニケーション能力が高い人

発注者支援業務は重要な責任を伴う仕事です。高い責任感を持ち、業務を着実に遂行できる人が求められます。また、発注者や施工業者、関係機関との円滑なコミュニケーションが不可欠です。コミュニケーション能力が高く、関係者との信頼関係を築ける人は、発注者支援業務に向いているといえます。

チームワークを大切にできる人

発注者支援業務は、様々な関係者と協力しながら進めていく必要があります。チームワークを大切にし、他者と協調しながら業務を遂行できる人が向いています。自分の役割を理解し、チームの一員として責任を果たすことができる人材が求められます。

発注者支援業務のキャリアパス

発注者支援業務は、そのキャリアパスにおいても魅力的な職種といえます。ここでは、発注者支援業務におけるキャリアアップの可能性と、資格取得とスキルアップの重要性について説明します。

キャリアアップの可能性

発注者支援業務は、経験を積むことでキャリアアップの可能性が広がる職種です。業務を通じて多様な知識と経験を身につけることで、より高度な業務や管理職へのステップアップが期待できます。また、発注者側の業務に携わることで、行政の視点から事業を捉える能力も養われます。

資格取得とスキルアップ

発注者支援業務では、資格取得とスキルアップが重要です。技術士(建設部門)、土木施工管理技士、RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)などの資格は、業務に必要な知識と能力を証明するものとして評価されます。また、新しい技術や工法の習得に努め、常にスキルアップを図ることが求められます。

まとめ

発注者支援業務は、きついというイメージがあるかもしれませんが、実際には完全週休二日制で残業も少なく、ワークライフバランスを保ちやすい職種です。重要な役割を担う一方で、休日出勤や長時間労働はほとんどなく、働きやすい環境が整っています。高い責任感とコミュニケーション能力、チームワークを大切にできる人は、発注者支援業務で大いに活躍できるでしょう。

 

発注者支援業務に興味を持たれた方は、ぜひナスキーキャリアにご相談ください。豊富な経験と実績を持つナスキーキャリアが、あなたのキャリアアップをサポートいたします。私たちと一緒に、社会インフラの整備と地域の発展に貢献していきませんか。

記事を探す